植物ボランティアグループ・サリカリア(北海道白老町)

トップページ 里山の自然 里山の文化 ウォーキング・コース 里山保全活動 里山HPリンク集 問合せ

 

 

あなたも、植物ボランティア活動 に参加しませんか。

そして、野の花の美しい景観を白老につくりませんか。

連絡先  いきいき4・6 (電話0144-82-5531)

 

植物ボランティア活動は、市街地に近い里地・里山の保全を目的に、郷土植物を保護したり増やそうという活動です。ボランティア活動を通して、郷土の植物に親しんでみませんか。

わたしたちは次のような考えから、植物ボランティア活動をはじめることにしました。

白老は、森、湖、川、湿原、海など、多種多様な自然に恵まれています。

それらの多くは、長い間人とさまざまなかかわりをもって維持されてきました。海や湖は魚をとる場所であり、川は水をくみサケを採る場所、湿原はカヤを採取する場所でした。

市街地近くの里山は、石油やガスが家庭燃料として普及する以前は薪や炭を生産する場であり、落ち葉などは堆肥として使われていました。手入れがいきとどいた里山は明るく開放的で、草花摘みや山菜取りなど地域の人が楽しむ場でもありました。

人の生活とかかわりを持った里地里山がその関係を失う時、次には破壊のおそれがあります。手入れのされなくなった里山はササや柴、ツルが生い茂り、人の入れない暗い林となってその価値を忘れられ、開発の対象となっていった所がたくさんあります。

わたしたちは、市街地に近い里地・里山で人の手が加わり維持されてきた以前の自然の価値を見直し、水辺や雑木林などの美しい自然景観を維持しつくりだすために、郷土植物を保護・増殖する活動を行うこととしました。

 エゾミソハギ(サリカリア)の群生する水辺の風景

わたしたちは、郷土で育っている植物エゾミソハギ(サリカリア)に注目しました。その植物は、夏の8月ごろに紅紫色の花を一月ほど咲かせます。ちょうどお盆のころ咲くことから、盆花として庭で栽培もされています。日当たりのよい湿地に多く、近くではポロト湖畔やヨコスト湿原に自生しています。

98年の8月、その花がまとまって水辺に咲いている美しい風景を恵庭で見つけました。そんな美しい水辺の花の景観を、ぜひ白老でもつくりたいと思いました。

そして、2000年からポロト湖畔の一角で、グループで育成した苗の植栽を始めました。2001年8月には満開の美しい水辺景観が見られるでしょう。

エゾミソハギ(学名 Lythrum salicaria Linn.  みそはぎ科みそはぎ属)

原野山麓の湿地に生じ、まれに仏花用として栽培されることあり。高さ1m内外。葉は広披針形。基部円形で無柄だがなかば茎を抱く点が前者と異なる。花は紅紫色。花期8月。

岡本幹二 室蘭地方植物誌(1979)より

植物ボランティア活動の内容

月2回程度(土曜日または日曜日)、作業や植物観察・調査を行っています。

また、月1回(第1火曜日の午後7時から)例会を行い、活動の打合せや学習会を行います。

行事は自由参加です。ボランティア活動ですので、参加は都合のよい時だけで構いません。

具体的な活動としては、里地・里山の保全を目的に郷土植物を保護・増殖しようという

次のプロジェクトに取り組んでいます。

 

サリカリア・プロジェクト

在来植物の草花(エゾミソハギ)の植栽により、水辺の美しい空間づくりをすすめようというプロジェクト。

サリカリアは、エゾミソハギの学名(Lythrum salicaria Linn.)の一部。

 

在来ハーブ活用プロジェクト

ハーブや薬草となる在来植物を増やし、健康づくりや潤いのある生活に役立てようとするプロジェクト。

福祉施設愛泉園の薬草園事業を支援する活動を中心にすすめます。

 

海浜植物保全プロジェクト

海岸砂丘の海浜植物が減少しつつある現状をくいとめ保全をはかるため、海浜植物の保護増殖と海浜景観の維持を中心とする活動を行おうとするプロジェクト。

 

里山植物園プロジェクト

ササや柴の刈り払い(下刈り)、除間伐などの里山の保全活動により、陽光が林内に射しこむ明るい林をつくり林床に生息する植物の種類を増やし、自然の植物園として維持管理しようとするプロジェクト。

 

 

植物ボランティア活動と自然保護

自然の扱い方には、確実に保護して手をふれるべきではない原生自然(自然保護)と、人の手を加えながら保全管理し利用を図る二次的な自然(自然の保全的利用)があると言われています。

わたしたちは、市街地に近い里地・里山で人の手が加わり維持されてきた自然の価値を見直し、美しい自然景観を維持しつくりだしたいと思っています。

わたしたちの活動の対象は計画的な保全管理のもとで利用を図るべき里地・里山のような二次的な自然を主な対象とします。

自然保護の観点から人手を入れず自然状態のまま維持すべき場所については、その保護に努めます。